FP奈良崎の節約ラボ

皆さんへ身になる情報をFP奈良崎がお伝えしていきます!!

**自動車保険の知っとく情報その2**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!


今回は自動車保険についてさらに書いてみます。

出張に長期行っていたので少々時間が空いてしまいましたが、自動車関係はかなり好評だったので深堀しますね~!

 

質問の中で、一番多かったのが、『どのような保証にすべきー』ってニュアンスの内容でした。

 

保証というのはあればあるだけいいのですが、もちろん金額は上がっていきますので最低限必要な内容を書いていきます

対人・・・他人への補償
対物・・・他人の財物への補償

結論から言うと、これらは必ず無制限にしておいてください!!

ここは削減とか関係なく、絶対です!!!!

 

万が一に死亡事故が起きた場合、状況によってどれだけかかるかもわかりません。
対物に関してもたまに無制限にしていない人を見ますが、電車関係の踏切事故とかしてしまうと一瞬で億の賠償金になります。

こうなると、本当に自己破産するしか無くなってきます・・・。

微々たる額を削減して、とんでもないことになってしまう可能性があるので、必ずここはつけてくださいね!

対人・対物は
必ず無制限でつけよう!

 

人身傷害保険とは?

対人・対物は、相手側に対しての補償ですので自分側の補償も考えなければいけません。

自分の身を守るために必ずつけるべきものが人身傷害保険です。

人身傷害保険とは自分や一緒に乗っていた方が自動車事故で怪我・死亡してしまった際の補償を準備する保険のことを言います

人身傷害保険は、事故のせいで働けなかった時の休業に対する補償や入院通院の交通費、慰謝料まで補償されます!!

しかも、この人身傷害保険はある特徴があります!!

それは「過失の有無にかかわらず」補償してもらえると言う点ですね!

車同士の自動車事故の場合、相手があることですので過失の割合というものが存在します。

例えば、「今回の事故は追突なので9対1で自分が悪い」というようなものですね

1000万の損害が発生して900万が自分、100万が相手となった場合でも、自分の過失によって発生した900万を補償してもらえるのが人身傷害保険の強みです

似たようなもので搭乗者傷害保険というものがありますが、
人身傷害の補償をお助けするイメージで持ってもらってとりあえずは大丈夫です。(最低限のプランならつけなくても大丈夫)

人身傷害と搭乗者傷害の違いもまた別の記事で詳しく説明していきます!!

とりあえず人身傷害最低限3000万はかけておくようにしましょう!

 

人身傷害保険は
過失の割合に関係なく補償してもらえる!

 

車両保険とは?

対人対物が相手、人身傷害が自分に対しての補償に対して車両保険は自分の車に関する補償ですね!

自分の車に何か起こるときといったらざっといったら以下のようなときだと思います

・車同士の接触
・イタズラ・落書き
・当て逃げ
・自損事故
・災害
ちなみに車両保険をつけるかつけないかで保険料は1.5倍から2倍にまでなります

これは、他の補償に比べて「発生頻度」が高いからですね

参考までにですが、僕が車両保険をつけるかつけないかは

「もし今何かあった時に車を買い替えるかどうか」

を基準にしています!

 

ちなみにつける場合は免責の金額を高く設定すれば金額は安く抑えることができます

例えば免責10万だと、「10万以内故障なら自分で払いますよー!」というイメージですね!

 

僕的には、壊れた時に対応できるキャッシュ(現金)があればつけなくても問題ないと思います!万が一の時のシュミレーションが大切ですね!!

最低限で自動車保険を維持したい場合なら、車両保険をつけるかどうかがポイントになってきますのでご検討ください☆

 

車両保険は
キャッシュがあれば入る必要がない
つけて欲しいオプション!弁護士費用特約

 

最後に弁護士費用特約についてです。

こちらは結論から言うと必ずつけていて欲しい補償になります。

簡単に言うと

「事故を起こした際に弁護士を頼める補償」

となります!!

自動車保険の一番しんどいところは、保険を使ったら等級が下がり、保険料が上がるところです

そこでこの特約を使用すると、等級が下がることなく、かつ保険金も多くもらえる可能性があります!!

しかもこの特約は一人一人加入する必要がなく、家族の中の誰かが加入していたら家族全員適用する便利なオプションなので、必ず加入するようにしてくださいね!

 

かなり内容は深かったと思いますが、最低限の補償をまとめると以下のようになります

対人対物無制限
人身傷害3000万
車両保険なし
弁護士費用特約
これだけで、本当にかなりの金銭的なメリットが出ますので、騙されたと思って見積もりしてみてくださいね☆

使えるものは全て活用していきましょう~!

 

保険会社に丸めこまれないための交通事故過失割合の基礎知識?交差点での直進対右折(四輪vs四輪)21パターン 交通事故過失割合シリーズ

 

 

**自動車保険の知っとく情報**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!


今回は自動車保険の空白の期間対策!!
今回はメリットが簡単に出しやすい自動車保険に関しての豆知識ですので是非読んでみてください!

 

最近の相談で、「海外留学に行くために一度車を手放し、保険も解約して、返ってきたタイミングでまた車の保険に入りたい」という方がいらっしゃいました!

つまり、自動車保険の空白期間が存在するパターンですね。

 

この場合、「等級」をキープできるかどうかがポイントになります!!!

この等級を空白期間が存在した後も引き継ぐためには、コツがあります!

今回は、そのことについてお伝えしていこうと思います。


【等級を引き継ぐためには「中断証明書」】

自動車保険の等級は基本的に引き継ぐことができますが、条件としては次の契約まで原則7日以内です。

これを超えると等級は引き継ぐことができません。

ただ、上記の質問のような海外留学の場合だと1週間以内に新しい自動車保険の契約をすることは不可能です。

7等級や8等級ならば比較的すぐに上げることはできますが、15等級などコツコツためてきた場合でしたら戻すのは一苦労です。

そのような時には、ある証明書が活用できます!!!

それは「自動車保険の中断証明書」です!!!!!

中断証明書は保険を途中で解約するか、もしくは満期で継続しない時に発行することができます。

基本的には以下のような条件ですので確認して見てください。

・次の新契約時に7等級以上であること
・中断日までに契約車両の売却やリース業者の返還などが済んでいること
・中断日までに車検が切れていること
・出国から6ヶ月空いていること
・車の所有者が新契約でも同じ
・被保険者が新契約でも同じ
無事に発行されれば、なんと10年間も等級を引き継ぐことができます!

10年も空白期間が開くことはなかなかないでしょうから、すごく活用できる制度ですね。

想像以上に自動車保険はメリットが出やすい!

 

自動車保険を「当たり前」のものとして支払っている方は本当にたくさんいます。

もちろん他人に迷惑をかけてしまうものなので、自動車保険に加入することは車に乗る上で守るべきルールですよね!!

ただ支払いに関して、特に毎月引かれていくものは感覚が麻痺して「金額も当たり前のもの」という風になりやすいです。

自動車保険は、必ず一括見積もりをして相場を確認し、金額が自分にとって適切かどうかを確認してくださいね。

自動車保険の一括見積もりは簡単にできますので、5分だけ時間をとってやって見てください。

 

 

住宅ローン、保険、ケータイは必ずチェックしていくと絶対にメリットが出ます。

1000人以上お会いしてきましたが、これは自分の中で自信のある意見です。

削減したお金で生活を豊かに!今回は浮いたお金でこんな便利アイテムを購入しちゃいました!

セイワ(SEIWA)BluetoothモノラルハンズフリーM 両耳対応 DC12・24V対応 USB充電 A2DP マルチポイント 充電クレードル ブラック BT640

 

 

車の中も安定的にお客様の対応ができています♪

是非一度見直してみてくださいね☆

 

**格安SIM**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

今回は最近盛り上がりを見せてきた格安SIMケータイ!

 

僕の周りでもたくさん変えている方がいます!
家計の支出を下げるには住宅ローン、保険、ケータイを優先的に見直すべきといつもお伝えしています。


今回は、大手キャリアと格安SIMのメリットデメリットをまとめてみようと思います!

 

大手キャリアのメリットとして、

・電話をたくさんする方が強い

最大のメリットは24時間定額で電話かけ放題です。

電話をたくさんかけまくる営業マンにとっては必ず必要ですね!

・ショップがたくさんある。

何かあった時の駆け込み寺が多いのも魅力です!

大手キャリアは全国にショップがあり、格安SIMの業者はまだで縦なので少ないです。

安心感と信用というものですね!!

若い方はあまり気にされないですが、ご年配の方は気にされる項目です。

歴史や実績があるので、大手キャリアにするという方は一定数おられますね!

 

大手キャリアのデメリットとしては

スマホ本体代金や月額の料金が高い

ここは格安SIMと比べて1番の大きな違いだと思います。

やはり、8000円から10000円くらい毎月かかってくるのが家計としては負担になりますね

・2年縛りで解約金も発生する

24回払いの場合、途中で解約すると高額なスマホのローンが残り、解約金もかかってきます。

柔軟にスマホやプランを変更できないのはデメリットと言えますね。

 

格安SIMのメリットは

・圧倒的な月額料金の安さ

格安SIMの場合、最大のメリットは月額料金の安さです。

2000円から3000円くらい、すごい時には1000円代でケータイを持つことができます。

毎月の維持費が安いのはかなり助かるメリットですね。

・料金プランのシンプルさ

データ量と通話料の組み合わせで料金が設定されているためあまり複雑でもなく、自分にあったプランを選びやすい!!

最近は5分以内のかけ放題をしてくれるところも増えてきました。

データを使い、あまり電話をしない人は格安SIMは最適ですね。

 

格安SIMのデメリットは

・実店舗の少なさ

UQモバイルやY!モバイルは結構店舗が増えてきましたが、やはり大手に比べると駆け込み寺は少ないです。

若い人は自分でネットで色々調べることができる人が多いですが、ご年配の人にとってはデメリットになりやすいですね。

 

・キャリアのメールアドレスが使えない

キャリアのメールアドレス(@softbank.ne.jpなど)が使うことができないので、キャリアメールで色々登録してる人にとっては少し不便かもしれないですね

 

まとめ

僕の場合ですと、24時間コールセンターみたいにたくさん電話がくるので、ソフトバンクのケータイを使用しています。

メリット・デメリットを把握して、自分の使い方にあったものを選んでいってください。

個人的には、深キョンのCMで有名なUQモバイルとご縁があったので応援しております!!w

ネットで簡単に申し込みができるのも強みですね!

 

もうスマホと万が一のバッテリーがあれば、ほとんど何でも出来てしまう時代になりましたね!!

 

Kinps モバイルバッテリー 10000mAh 2USBポート MicroUSBケーブル付き 全機種対応 シルバー

 

 

**先取り積立NISA**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、今回は積立NISAについて!


2018年1月からスタートして行くことが決定しているのが「積立NISA」ですね!!

興味はあるけど、どういった制度なのかわからないという方が多くおられます。

 

まだスタートしていないので前情報を参考にしたものにはなりますが、準備のためのブログと思い読んでみてください。

僕的には、かなり使いやすい制度と思っております!!!

 

 

積立NISAとは、「税金をかけずに長期的な資産運用をしたい」というニーズを汲み取った投資のプログラムになります。

 

内容は以下の通りです

・最長20年間
・40万/年まで積立可能
・運用益が非課税
・一定の条件を満たす投資信託しか扱えない
・現行のNISAとの併用できない
・お金の引き出しはいつでも自由

 

簡単にいったら
「ギャンブル性・リスク少ない商品でお金を積み立てていき、投資したことない人もぜひ資産形成に役立ててください!税金は特別に取らないんで!」
というような商品ですね^^

 

金融庁的にも、眠っているお金を外に出して、景気を活発にさせたいと思っているので、税金がかかりませんというプレゼントをしてくれているわけですね。(ちなみに、普通の投資だと利益の20.315%を納める必要があります!)

 

現行のNISAは5年間の運用益非課税で、株や投資信託など結構たくさんの商品に投資することができるのに対して、長期的・安定的な資産形成を目的にしているのが積立NISAです。

 

 

積立NISAを出した背景は、今のNISAの伸び悩みだと思われます。

元々NISAは若者や投資初心者の人が資産を形成しやすいようにサポートして行くための制度だったのですが、利用者はすごく少ないのが現状です。

ですので、長期的にメリットが出やすい積立をしてもらうようなプログラム(積立NISA)を新たに出しました。

個人的には、少額をコツコツ「積立」していくというのは本当に資産を作るのに適しています。

ドルコスト平均法」という考え方をうまく活用した制度となりますので、それに関してはボリュームがあるので別記事で書いていこうと思います。

とりあえず、今は毎月お金を積み上げていく積立は資産形成がしやすいと思ってもらえたら大丈夫です。

勝手に毎月ひかれて貯金していくと思ったら、人は残ったお金で生活しようとするので勝手に貯まっていくんですよね。

 

 

積立NISAで投資できる商品は、金融庁が各金融機関と協議して決めることになっているので、今後どういう風になっていくのかがすごく楽しみです。

「貯蓄から投資へ」という国の流れと、今の若者が抱えている将来の不安が少しでも緩和されていったらいいと思います。

良くも悪くも、「自己責任」の世の中になってきているのでどれだけ制度を活用して、資産形成をしていくことは僕らの世代だと当たり前になっていきそうですね!!!!

 

個人的には・・・

イデコにしかり、積立NISAにしかり、たくさんの制度が出てきておりこれらの制度はうまく使えば、資産形成や節税にすごく役立つと思います。

その際に、必ず必要なのが「いつ、どのタイミングでどの商品や制度を使うかの設計図」です。

人生においてお金を貯めやすいタイミングや、お金がかかるタイミングがあります。

その際に、それぞれの制度を順序よく目的を持って使っていく意識がないとどんなにいいものでも活用できません。

制度をうまく使うためにも、「自分は将来どんな人生を歩んでいきたいか」をぜひ時間をとって考えてみてくださいね☆

それによってかかるお金も、手を打つ方法も変わってきますので。

ファイナンシャルプランニングの重要性がもっとたくさん世の中に広まって欲しいなと思います。

 

デジタルな世の中になってますが、僕は貯金箱も活用して楽しんでます!!w

 

メタルバンク10マンエン ゴールド

 

メタルバンク10マンエン ゴールド

メタルバンク10マンエン ゴールド

 

 

**iDeCoって?**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、今回はここ1年程で耳にすることが増えてきたiDeCoについてです!


「老後の生活はどうなるんだろう・・・?」

これは、最近の若い世代でも考えている問題でもあり、関心ごとでもあります。そこで、公的な年金だけに頼らず、自分でも積み立てていきましょうという流れを国が広めようとしています!その代表的なものが2017年1月から進化した個人型確定拠出年金

通称「iDeCo(イデコ)」!!

 

20才以上60才未満の国民ならばほぼほとんどの人が加入することができます。

なんでこれが注目されているのか?

「貯めながら節税ができる」という斬新な貯め方ができるからですね!!

 

iDeCoはサラリーマンの方は節税できないイメージがある中で(本当は色々できるんですが)、国が後押ししてくれている使いやすい商品です!!

 

三つの節税ポイントを抑えながら説明していこうと思います。


掛け金が全額所得控除!!

例えば毎月2万円イデコで積み立てをしているとします。

すると年間24万円貯まります。

 

普通預金だと、これに利息が少しついて終わりですね。(本当に少しだけ)

ですが、イデコだとこれが全額所得控除という形になります!!!!!!!

 

所得控除というとわかりづらいと思いますので、実際にどのくらいお金がかえってくるかイメージしてもらうとわかりやすいです。

所得税率が10%の人が上記のように年間24万円イデコで積み立てるとどれくらい税金が変わるのか見ていきましょう(所得税率は5%からMax45%までです)

 

所得税から返ってくる金額
→24万×10%=2万4000円
さらに所得と住民税は連動しておりますのでなんと住民税も返ってくるんですね!

 

住民税から返ってくる金額
→24万×10%=2万4000円
つまり、合計4万8000円も一年間で税金が節税効果があります!

 

これを30歳から60歳までやるというと単純計算(家族が増えたとか、家を買ったとか抜きにしたら)

30年で144万の節税効果です。

もちろん収入が上がったりしたら所得税率が上がるのでもっともっと節税効果は大きくなります。

 

この支払った額が全額所得控除になるというのはイデコ最大の特徴ですね☆

所得税と住民税がかえってくる!
運用益が非課税!!!

 

イデコと個人年金はよく比較されるのですが

違いの一つとして運用元が違います。

個人年金・・・保険会社
・イデコ・・・証券会社
証券会社ということは、運用しているというイメージがありますよね。

イデコは定期預金とかもあるんですが投資信託などもあります!

ちなみに、普通は運用して儲けたお金(運用益)というのは20%近い税金がかかるんですね!でも、イデコの場合この運用益は非課税となります!!

これが2つ目の特徴です。

 

非課税というのは、「このお金には税金かけませんよー」というお金です。

ですので、運用して増えたお金は全部そのままもらえるので普通の投資信託よりもはるかにお得なんですね!!

 

運用益は全て税金がかからない!
受け取りは一時金か年金。

ではお金を貯めて、運用して、最後は受け取りですね!!

この受け取りの時の税金も退職所得控除や公的年金等控除が使えます^^

 

控除の名前までは覚えなくてもいいですが、この二つの控除のおかげでほとんどの方は税金がかからない形で受け取れます(大手企業などで退職金が多い方の場合は時期をずらすなどの工夫が要りますがすごく簡単!)

 

受け取る時まで、税金はほとんどかからないと覚えといてください!

受け取りに関しても大きな控除付き!

まとめると

・掛け金が全てが所得控除
・運用益が非課税
・受け取りは一時金か年金か選べて、税金の免除の額も大きい
これらが大きな3つのメリットとなります!!

 

僕の中での結論は、

「ものすごく節税効果が高く、ライフプランに活用しやすい商品」というふうにおいてます!

 

 僕ももちろんお伝えしていきますが、勉強しても良い分野かと思います^^

ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本

ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本

ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本

 

 

**引越し費用について**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、今回は費用が大きくかかることが多い引越しについて!


一人暮らしをしている学校の先生とか、急な移動で県内を引っ越しする人は多いと思います!そんな時に、大きなお金がかかったらお財布にダメージがきますよね?

 

引っ越しは仕組みをしっかり考えたら、安くなることが多いです。

引っ越しの時期になってからバタバタしないように引っ越しの金額の仕組みは理解しておきましょう!

 

 

引っ越し代金をできる限りやすく行うためには以下のことを知っていてください

・相場を把握しておく
・一括見積もりをする
・きてもらう日にちを集中させる
・必ず値段交渉をする
・できるなら、繁忙期を外す

最低でも上記のことは必ず業者さんとお会いするまでに把握、イメージをしておいてくださいね!!!

 

ちなみに引っ越し費用の相場としては1人暮らしの場合で同一県内へのですと大体2万-5万くらいのようです(県外だと5万-10万くらい)

この金額の差というのが、業者間の金額提示の差になります。

 

ただ、これだけ金額的に差があるのでどうせだったら言ってみたほうがお客さん側からしたらメリットは大きいですね

相場を把握し、
値段交渉を!
お客さんと引っ越し業者のそれぞれの立場

「相手の立場を考えて、提案をしていく」というのは、会社でもどんな時でも使えるノウハウになります!!

 

お客さん側では

・なるべく安くしたい
・家具家電を傷つけないようにしてほしい
・万が一壊れたら補償してほしい
・笑顔が素敵な感じのいい人に来てほしい
・問題なく、スムーズに終わらせたい
・たくさんの時間をかけたくない
などなどを考えています!

でも対して引っ越し業者側では、

・その日に契約をとりたい
・単価が高かったら嬉しい
・長引かせたくない
・スムーズに終わらせたい
・他所に契約をとられたくない
という形で考えています。。。

 

お客さんに引っ越し業者の人がいるので聞いてみたら

「大体の相場を把握して、ギリギリの金額を提示し、この金額だったら即決しますという人」

が最安値で引っ越せる人のようです!!w

 

ですので、一度来てもらって見積もりを書いてもらい、その上で値段交渉をしてみる

即決してもらえるとなったら、来てくれた業者さんも上司に確認してくれたり金額の交渉をしてくれて「この金額までだったらいけます」という風に下げてくれます!!

 

何回も交渉に行かなきゃいけないというのが、業者さんからしたらしんどいんで、お客さんが即決の価格を教えてくれたら頑張ってくれる所が多いです。

引っ越しは期限もあるし、どうせしなくちゃいけないですしね!!

最初に一括見積もりをして、この業者に頼みたいなーと思ったところは最後に見積もりに来てもらったらいいですね!!

 

うまいことやってみてくださいね☆

 

最後に、業者指定のダンボールでなくても問題ないようであれば、

最初にダンボールを安く仕入れちゃうのもありですよ!!!

ボックスバンク ダンボール 引越しセットS●段ボール箱(大・中)15枚、プチプチ、クラフトテープ ZH07-0015-a

 

 

 

**リボと分割 の違い**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、今回は前回反響の大きかったクレジットカードの続きで

リボと分割の違いについて書いてみます!

(お客様から質問があったのでまとめますね!)

 

僕の周りでもたまーに使う人がいるリボ払い、ちょくちょく使う人がいる分割払い

それぞれの違いはお分かりですか?

 

身近でありながら、意外と詳しくは知らないことは結構多いです!!

今回はリボ払いや分割払いの違いをお伝えしながら、せっかくなので
ファイナンシャルプランナーとして金利の考え方についても最後に伝えたいと思います!!

 

 

早速ですが、分割払いとリボ払い、簡単にいったらこんな違いがあります。

 

リボ払い・・・毎月の返済額を決めて支払う方法
分割払い・・・支払い回数を決めて支払う方法

 

リボ払いに関して補足すると毎月の返済額を決めるということなので、
毎月自分で決めた一定金額で支払いができるという点がポイントですね。
毎月1万円と決めたら毎月1万円の支払い!

実質年率は15%くらいで、高めですね。

 

分割払いは6万円の商品を3回払いにして、毎月2万円+金利が付きます。支払い回数が終われば返済も完了。

実質年率は12-15%(分割回数が多いと率も上がってくる)ほどで

2回払いなら手数料もつかないところも多いですね!!

 

リボ払いは毎月の返済額
分割払いは支払い回数を決める

ということですね!!!

 

利息の計算方法はそれぞれ違い

リボ払い・・・支払いの残高に対して金利がかかっていく
分割払い・・・商品の金額に対して金利がかかる


例えば、

リボ払いは支払い残高が3万の場合、その金額に関して手数料がかかり、追加で何かかって3万増やし6万になるとその6万に対して手数料がかかります!!!

 

分割払いだと3万に対して手数料、追加で3万増やし合計6万になっても、増やした3万に対して手数料がかかり、6万全体にはかかりません。

 

リボ払いがやばいと言われるのは毎月1万円という支払いの中で商品代と手数料を支払っているために全く元金が減らないという事態に陥り易いからです。

 

しかも、定額ということで払い易いために、次々と買い物をしてしまう可能性があるのでストッパーがかけにくいという点もあります。

 

リボ払いは支払いの残高
分割払いは商品の金額
に手数料がかかる。これを覚えておきましょう!!

 

 

そもそも、リボ払いや分割払いをしているような状況というのは

基本的に家計が回っていないという状況だからです。

家計が回っていないのは、必ず理由があり改善のポイントは二つしかないです!

 

「収入を上げるか、支出を下げるか」ですね!

 

支出を下げる方がすぐにできるので最初はオススメです。

どうしようもない場合はリボ払いや分割払いは応急処置として仕方ないかもしれませんが、できる限り繰上げ返済をして早く支払うようにしましょう!

 

家計の管理をしてリボ払いを使わないようにしよう!


金利の考え方】おまけ♪

 

お金を簡単に増やす方法は

金利の低いところから金利の高いところに移すだけです!

200万で年間1%の金利のところから借りる

その200万円を年間3%の金利のところに預ける。

すると、2%分が差額として活用できています!

これだけです。

でも、多くの人は0%の普通預金にお金を預けて

15%のエステローンを組んだりしてます。。。

金利の考え方はシンプルだけど深いので、またじっくり伝えていけたらと思います。

概念だけ覚えておいてくださいね☆

 

最後に、、、

支出のコントロールが出来ない方は是非家計簿をつけてみてください。

ミドリ 家計簿 A5月間 かんたん レース柄

 

ミドリ 家計簿 A5月間 かんたん レース柄

ミドリ 家計簿 A5月間 かんたん レース柄

 

 

また家計簿についても書いてみようと思います^^

 

今日も一日笑顔で頑張りましょう!!

では!

**クレジットカードの活用術**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、今回はキャッシュレス化が進んで来ている今の時代でクレジットカードを持たれている方は多いかと思いますので、クレジットカードに関して書いてみます!

 

まずクレジットカード、皆さんはうまく活用できている自負はありますかー?

今回はクレジットカードのかしこい使い方をお伝えいたします!!

 

家計を管理している主婦さん向けに書いて見たいと思いますね^^


クレジットカードのポイントをうまく活用する

クレジットカードのメリットといったら

 

・現金が手元になくても買い物できる
・ポイントとがどんどん溜まって行く
・購入したものに保険をかけることができる
・盗まれた場合、損失を補償してくれる
・海外でも使うことができる
・海外旅行付帯保険がついているものもある
などなど・・・

メリットがすごく多いですよね!!!

 

実際に、僕は海外に行くことも多いのですが、クレジットカードの付帯保険を使って海外旅行の保険をカバーしちゃってます☆

 

年会費無料のものも多くある中、簡単にお金を節約できるツールの一つだと思っています!

 

クレカは
使い方次第でメリットが豊富だけど・・・
手元にお金がなくても使え、さらにその買い物時点で口座にお金がなくても買い物ができるという気をつけるべき点もありますね・・・!

 

これは、便利とも言えますが使ったお金と出て行くお金のタイミングが違うことが僕が考える中での注意ポイントです

 

例えば、楽天カードの口座引き落としは翌月27日です

例えば今日に買い物をしたとして、実際に引き落とされる時は翌月27日なので11/27となりますね!

 

このように使うタイミングと出て行くタイミングが違うことがお金の管理を難しくさせるのです。

管理というよりも、お金がないのにバンバン使えちゃう感覚を持ってしまう可能性があることですね。

(そう言った方にはデビットカードがオススメですんでそれはまた今度です。)

ポイントをうまく貯めるためと言っても、それで使いすぎてしまっては本末転倒になります。

 

ではどうしたらいいのでしょうか?

 

 

解決方法は、固定費だけに着目してクレカを使用することです。

(結構メジャーになってきて嬉しいですけどね)

固定費とは、毎月必ず出て行くお金で家賃や光熱費、ケータイ代金や保険代金などのことを言います。

固定費の反対は変動費と言うのですが、それは交際費や娯楽代などですね!!

 

クレジットカードを使うのが心配な方はこの固定費だけにクレジットカードをかけることがポイントなのですが

今の時代、固定費をクレジットカードで支払えるところがすごく増えて来ています

少なくとも、以下の項目では使えます

 

NHK料金
・電気・水道・ガス代金といった光熱費(たまに田舎はダメなとこも)
・携帯代金
・ネット代金
国民年金
・生命保険(会社による)
・損害保険(会社による)
ふるさと納税

 

上記の支払いをクレジットカード払いにして、あとはタンスの中にカードをしまっておくだけ!笑

 

これだけでも毎月相当な金額をポイントに変えることができます。

例えば、毎月10万円使っていたら、還元率1%のカードで毎月1000ポイント

1年で1万2000ポイント、10年で12万ポイントにもなります!!

 

意外と時間をかけていけば馬鹿にできない数字ですよ!

支払いをそれぞれクレジット支払いに変えるだけで勝手にポイントを生み出してくれます。

お金の管理とは、簡単にいったらどう仕組みを作るかです

クレジットカードの仕組みを使うことはたまりやすい体質を作る上で一番の初級編なので必ずするようにしましょう☆

 

僕の中で一番オススメなクレジットカードは何と言ってもAmazonカードです

(アマゾン使うのであれば!!!苦笑)

Amazon Mastercardクラシック

Amazon Mastercardクラシック

 

 

Amazonのヘビーユーザーの僕にはもってこいです。

 

ゴールドカードやプライム会員など利用料に合わせてアドバイスしますので

是非ご連絡をくださいね!w

 

 

今日も一日気合入れていきましょう!!

では!

 

**話題のふるさと納税**

こんにちは(^^)ファイナンシャルプランナーの奈良崎です!

 

さて、本日は最近話題のふるさと納税に関して書いていこうと思います!!


なにかとニュースでも話題のふるさと納税ですが

《「実質」たった2000円で、全国の特産品がもらえる制度》

なんですねぇ♪
この「実質」という意味は、すべて現金でかえってくるということではありません。

※ここを注意して以下みてみてください!


ふるさと納税は、
例えば所得税率10パーセントの場合だと、上限寄付金額3万円を
精度が適用される自治体に寄付すると、大体1万円から1万5000円分の特産物が送られてくる。

というようなものなんですね!!


そして、その特産品と、一緒に送られてきた寄付金受領証明書を持って確定申告にいくと

 

寄付金3万円のうち、自己負担額2000円を引いた28000円の10パーセント(2800円)
所得税から所得控除されるんですね。

この2800円は、税務署から直接指定口座に振込がされます。


残りの自己負担額28000-2800=25200円は、
住民税から直接全額税額控除(住民税から直接25200円引)されるので、結果実質2000円で1万円から1万5000円の商品が手に入ることになります!!!


単純に
この例でふるさと納税をすると
一年で、8000円から13000円のメリットです。

注意していただきたいのは
このメリットを出すためには、


・住民税を支払っている、
・確定申告を行う

 

という大前提があります。
上記の前提がクリアされるとメリットが出ます!

ふるさと納税には、
お米やお肉、野菜や魚、旅行券やサービス券など
種類は多岐にわたり、政府もふるさと納税拡大に向けて政策を整備している最中です!


今、旬になっているふるさと納税
本当に様々なおいしい特産品や素敵なサービスがございますので、
ぜひご活用くださいね!!!

 

ふるさと納税を活用して昔、伊勢海老を頼んでからはまってしまい、今はAmazonでよく購入してます!w

千葉県産伊勢海老を使用した ボイル伊勢海老 250-300g

 

伊勢海老を七輪でしっかりと焼いて食べてます!! 

 

ふるさと納税、よくテレビなどでは目にしますが、まだまだ浸透はしきっていないんですね。やってみたら分かりますが、意外と分かりにくい部分もあるので質問等はどんどん送ってください!活用しないのは、もったいないですので是非是非、活用してみてくださいー^^

 

税金は、国の制度を利用してしっかりとかしこい節税をおこなっていきましょう!!

 

今日も一日最高に楽しみましょう!!

では!